NeoL

開く

Interview with Margaret Atwood about “The Handmaid’s Tale”

『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』場面写真②


第69回エミー賞では作品賞を含む主要5部門を独占、さらに2018年ゴールデングローブ賞TVシリーズ/ドラマ部門では作品賞を含む主要3部門にノミネートするなど、賞レースを席巻している「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」。女性を“性奴隷”として扱ったショッキングなテーマは世界に衝撃を与えるとともに、宗教や圧政で女性の人権が侵害されている過去や現在への批判、そして未来への警鐘を含み、決して自分たちにも起こらない出来事ではないと全世界で物議を醸し出している。さらに我々を驚かせるのは、この作品の元となった小説が1985年に発表されていたということだ。著者は研鑽された過去の研究から成る鋭い未来への洞察で未だに世界中に多大な影響を与え、本作ならずブッカー賞受賞作『昏き目の暗殺者』でも知られるマーガレット・アトウッド。エマ・ワトソンからの熱烈な支持でも話題となった彼女が語るその言葉は、私たちに多くの”気づき”を与えてくれる。

ーー「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」のテレビドラマ化の話を聞いた時は、どう思われましたか?


マーガレット「近年、テレビドラマ市場は成熟し、脚本も面白く、商品としての価値も高いため、制作会社は90分映画よりも原作をより深く掘り下げて描くことが可能なのです。キャラクターたちもドラマ化により深く掘り下げられ、ある意味サスペンス溢れる展開で視聴者が続きを見たくなるよう設定に仕掛けを施すことが可能なのです。近年、小説のテレビドラマ化は『黄金時代』を迎えたと言っても良いと思います」
ーーWhat did you think when you were approached about turning The Handmaid’s Tale into a television show?


Television productions these days are thoroughly developed, well written, and have high production value, which gives production companies the opportunity to delve deeper into novels than you would be able to do in a 90-minute film. You can build out characters and draw out suspense in a way that leaves people wanting to see what’s going to happen. Right now we are in a golden age for making novels into longer series.


ーーこの小説を執筆したきっかけについて少しお話頂けますか?


マーガレット「小説『侍女の物語』を書き始めたのは1984年でした。書き始めた理由は幾つかあります。まず、架空のディストピアには個人的な想いがあり、以前から、女性の主人公が語り手の設定で、現実社会とは異なる舞台で繰り広げられる物語を書いてみたいと思っていました。また、17世紀のアメリカにおけるピューリタンについて研究をしていた時期があり、民主主義ではなく神権政治を提唱するピューリタンの思想は、今のアメリカの根底にあると思います。そして3つ目の理由は、それまで生きてきた中で様々な全体主義体制を見てきましたが、『そんなことは起こり得ない』と思ったことは一度もありませんでした。
私が本を執筆する際に自分に課しているルールに、歴史上人間が経験したことのない事例は、ストーリーに織り込まないというルールがあります。本に書かれている内容は全て前例に基づいたものです。小説『侍女の物語』では、女性は本を読むことを許されています。例えば、アメリカでは奴隷たちには読書をさせない時代がありました。仮に小説のあらゆる部分に対する歴史上の事例を聞かれたとしても、もちろん全てお答えすることができます。

1984年当時、私は西ベルリンに住んでいました。非武装自由都市でしたが、西ベルリンは周囲を東ドイツにより包囲されていました。毎週日曜日になると東ドイツ人は超音速機を飛ばし地上に轟音を轟かせることで、自分たちの存在を見せつけていました。カナダ人の私は東ベルリンに行くことが許されていたので、実際に行き来していました。まだ『鉄のカーテン』が降りていた時代のチェコスロバキアやポーランドにも行ったことがあります。1984年当時、誰一人として壁の崩壊を信じる者はいませんでしたが、5年後、壁は崩壊しました。

小説『侍女の物語』が映画化された時は壁崩壊後だったので、西ベルリンと東ベルリンの両方で映画が公開されました。恐らく第二次世界大戦前を最後に、西ベルリンと東ベルリンでの同時映画公開は長い間不可能だったのです。西ベルリンでの映画発表では、主に作品の方向性やデザイン、そして演技が話題に上がりました。一方、東ベルリンでの作品に対する反応は全く違いました。観客はとても静かに、でも食い入るようにスクリーンを見つめ、『我々の人生そのものだ』と言ったのです。誰を信じれば良いのか分からない国で生活を強いられていたため、彼らは誰かと話をしていても常に相手が何者なのか分からないという不安が常にあったのです」



ーーCan you talk a bit about the context in which you wrote this book?


I started writing The Handmaid’s Tale in 1984. I wrote it for several reasons. First, I had a background in dystopian fiction and I had always wanted to write a novel that took place in a society different from ours, but with a female character as the narrator. I also had studied 17th century Puritan America, a theocracy — not a democracy — that, I believe, underlies America as its foundation. Finally, I was of an age to have seen various totalitarianisms come and go, and I never believed “It can’t happen here.”

My rule for the book was I would not put anything into it that human beings had not done at some time in someplace already in history. Everything in the book has a precedent. For instance, the Handmaids and women in general are not allowed to read. It was illegal for slaves in America to read, just for instance. You can go through all of the different pieces in the novel and ask me where in history it happened and I can tell you.

I was living in West Berlin at the time. It was an open city, but it was surrounded by East Germany. Every Sunday, the East Germans would fly supersonic planes that made booms just to remind us that they were there. As a Canadian, I could go into East Berlin, which I did. I also went into Czechoslovakia and Poland, both of them still Iron Curtain countries. At that moment, 1984, nobody thought the wall was going to come down anytime soon, but five years later, down it came.

When the novel was made into a film, we launched the film in both West and East Berlin because the wall had come down. It was the first time for a very long time – since before World War II – that such a thing had been possible. We showed the film in West Berlin and the conversation was about the direction, the design, and the acting. When we went to East Berlin, it was very different. The audience was quite silent. They watched it very intently and then they said, “This was our life.” They meant that they had lived in a country where they did not know who they could trust – that clamped down feeling of not knowing at any point who you might be talking to.
『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』場面写真①


『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』場面写真③



『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』場面写真④


ーードラマと小説の方向性の違いについて少しお話頂けますか?


マーガレット「ドラマでは、小説の中では深く掘り下げられていないキャラクターに焦点が当てられ、原作には書かれていない部分も含まれています。小説では、オブグレン(アレクシス・ブレデル)というキャラクターはある日突然姿を消し、誰も彼女の行方を知らないという背筋が寒くなるような場面が書かれています。その日、主人公のオブフレッドは、いつも通りに買い物に行く予定でした。侍女たちは昔の修道女のように常にパートナーと行動を共にしなければなりません。オブグレンを待っていると、目の前に現れたのは別人でした。『オブグレンに何かあったのですか?』と新しい女性に尋ねると、『オブグレンは私です』とその女性は言います。それ以上は何も言いません。小説の中では、オブフレッドはオブグレンに何があったのかを突き止めることは出来ませんが、ドラマではオブグレンに一体何が起きたのかが明らかにされています」


ーーCan you talk a bit about the direction the show takes versus the book?


The television series follows characters that aren’t dealt with in depth in the novel, and sometimes the series shows events that aren’t in the book at all. In the book, the character called Ofglen (played in the series by Alexis Bledel) just disappears, and we don’t know what happened to her. It’s a very chilling moment. Offred — the central character – goes out for her usual walk with her partner, since they have to go about in twos like nuns of old. She’s expecting the usual person to be there and it’s a different person. She says, “What happened to Ofglen?” This new person says, “I am Ofglen.” End of conversation. Offred can’t find out anything else in the book, but in the series, we find out what happens to Ofglen.


ーードラマについて、どう思われますか?


マーガレット「オブフレッドは、自身が不信感を募らせる世界に、私たちを案内してくれます。オブフレッドに課された任務は大きく、もし妊娠できなければ未来はありません。オブフレッドが生活する屋敷の権力構造は男性絶対優位のピラミッド型で、屋敷の中にはピンと張りつめた空気が漂っています。ピラミッドの上位を占めるのは男たち。その頂点に立つのは、ジョセフ・ファインズ演じるウォーターフォード司令官。そして男たちの下にいるのは妻たちですが、彼女たちの主張は制限されています。ドラマでは、屋敷の中の力関係を実に上手く描写しているシーンがあります。男たちが話し合いのために部屋に入っていくシーンがあります。その後に続こうとする司令官の妻ですが、彼女の目の前で扉が閉められてしまいます。まるで『これから先は、君には関係ない』と言わんばかりに」


ーーWhat do you think about the series?


It is very strong. The actors are excellent – great performances – and the production value is high. The tension in the series is nail-biting: you feel on edge all the time because you have such an emotional connection to the characters, especially Offred. She is a person navigating a world in which she’s always under suspicion. In this world much is expected of Offred, and if she doesn’t produce, she’s out. The tension in the household where Offred lives is extreme, because there’s a pyramid of power. At the top of the pyramid are the higher ranking males such as Commander Waterford, played by Joseph Fiennes. Second in rank are their Wives, but their power is limited. There’s a great scene in which the men all go into a room to make decisions, and the Commander’s Wife has the door shut in their face, which says, “You’re not allowed to be part of this anymore.”



『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』場面写真⑤


ーードラマのキャスティングについてお話頂けますか?


マーガレット「予想外のキャスティングに、とても驚いたキャラクターがいます。小説では、ウォーターフォード司令官夫妻はドラマよりも高い年齢の設定で書かれています。若い俳優をキャスティングすることで、ドラマではセクシャルな緊張感やジェラシーが非常に強く出ていると思います。

制作陣は、小説で書かれているよりもドラマではキャラクターに幅を持たせています。ドラマでは異人種間の交流が描写されていますが、小説では、隔離とは国家目的の一つとして位置づけられています。また、侍女のキャスティングに関して言えば、キャスティングチームはスタイル、サイズ、そして人種を特定せず、様々な女性をキャスティングしています。このダイバーシティーはドラマの中で非常に上手く活かされていて、現実の社会をより忠実に描写することが可能になったと思います。そうあるべきです。出生率の急低下に直面したドラマの世界では、妊娠可能な子宮を持つ『侍女』たちは、ある意味選ばれし者でもあるのです」


ーーCan you talk about the casting of the show?


Some of the actors and actresses the team chose for certain roles are surprising. In the book, the Serena Joy character and the Commander are older than they are in the television series. The younger casting makes for a lot more sexual tension and jealousy between characters that works pretty brilliantly in the series.

The production team decided to make the cast more diverse than the book. There are interracial relationships, for instance, whereas in the book, segregation is one of the regime’s aims. The team also cast the Handmaids in all different shapes, sizes, colors — all different kinds of people. I think the diversity works very well and is more accurate about where we are as a society now. That’s how it would be. With fertility at such a premium, having a functioning set of ovaries overrides any other considerations there might be.


ーー視聴者の皆さんにはドラマを通じて何を得て欲しいとお考えですか?


マーガレット「なぜ、声をあげることができるうちに声をあげることが重要なのか、一票を投じることが可能なうちに投票をすることが如何に大切なのか、視聴者の皆さんに理解してもらえたらと思います」


ーーWhat would you hope for people to get out of the series?


I hope that the audience will understand why it is so important to speak your mind while you can, and to vote — also while you can.



Huluプレミア『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』シーズン1
2月28日(水)から独占配信スタート、以降毎週水曜日に1話ずつ追加予定(字・吹)
<STORY>
環境汚染が原因で少子化が深刻化した世界、妊娠ができる健康な身体を持つ女性は、家族、仕事、財産、
そして人権をも突然奪われ<子どもを産むための道具=侍女>として上流階級の夫妻のもとに送り込まれることが法律で決定している。
その恐ろしく異様な世界で、侍女として仕えることになった主人公オブフレッド(エリザベス・モス)。
侍女たちが行動を極限まで制限された監視下の世界で、どのように今を“生き抜く”か、オブフレッドの目線を通して力強く描く。
————————————————-
© 2017 MGM Television Entertainment Inc. and Relentless Productions LLC. All Rights Reserved.
クリエイター:ブルース・ミラー 監督:リード・モラーノ 原作:マーガレット・アトウッド 「侍女の物語」(早川書房)
出演:エリザベス・モス、イヴォンヌ・ストラホフスキー、ジョセフ・ファインズ、マックス・ミンゲラ、マデリーン・ブルーワー、アレクシス・ブレデル、アン・ダウト 他

RELATED

LATEST

Load more

TOPICS