NeoL

開く
text by Daisuke Watanuki

DIY ISSUE: “Brigsby Bear” by Daisuke Watanuki ーてれび戦士になりたかった僕とブリグズビー・ベア

NeoL_watanukibrigsybear__036s



「時は、21世紀。人間とリモコンの言いなりになっていたテレビが、ついに反乱を起こした。ブラウン管がかんかんに怒り、カラーバー光線が人々を襲う。そんなメディアの戦場に、今9人のてれび戦士が立ち向かおうとしていた!」
これはNHK教育テレビ(現NHK Eテレ)で平日の18時から放送されていた、『天才テレビくん』のオープニングナレーション。まるで国語の授業で暗唱させられた『平家物語』の冒頭「祇園精舎の鐘の声…」みたいに朗々と口に出せるほど、今でも耳に残っている。僕はてれび戦士※になりたかった。それは、芸能人になりたい、という話ではない。メディアタワーに集結し、打倒テレゾンビを掲げる同年代のてれび戦士たちが、必死に面白い番組の放送を目指す(という設定だった)姿に憧れていた。当時最新だったCGと合成映像を駆使した独特の世界観、オリジナルアニメやドラマ、音楽やゲームコーナーなどバラエティに富んだ構成に僕はますますのめり込んだ。そこにあるのは、僕の好奇心や興味を刺激する世界だった。


“It is the 21st century. Being under the control of human and their remote for so long, the television finally rise up in revolt. The cathode ray tubes are furious. Lights are striking back at human. It is the battlefield of the media. The nine TV soldiers are rising up and ready to fight.”
This is the opening narration of the NHK educational TV show “TENSAI TEREBI-KUN” showing at 6pm on every weekday. I remember it clearly as if it is still echoing in my ear. Just like how they made us to recite the beginning of “The Tale of The Heike”, “The sound of the Gion Shōja bells echoes the impermanence of all things…” I wanted to be a TV soldier. It is not like that when people say they wanted to be an entertainer. The soldiers got together at the TV tower and fought like they had a purpose, which is to create TV shows that are actually interesting.That is what I longed for. I became very into the world which was consisted of the original CG animation and drama shows, games and music, and a variety of shows that delivers a unique perspective of seeing this world. I was driven. That was when I first had the curiosity and interest in this field.


NeoL_watanukibrigsybear__005s


もちろん僕は実際にはてれび戦士にはなれなかった。ただの平凡な片田舎の小学生でしかなくて、そのまま平凡な中学生になり、平凡な高校生になった。そして平凡な思春期は少女マンガみたいにキラキラ輝いているものではなくて、結構地味で、平坦だった。そんななかで、学校行きたくないなーっていう日があったり、けどいつも通り通学して友達とバカな話をして、教室の窓際で真昼にスプリンクラーが回るのをぼーっとみたり、階段を駆け下りながら学校にミサイルが飛んできたらみんな一瞬で死んじゃうのかなって思ったり、誰かのことを思って夜眠れなくなったり、友達とのちょっとした会話のなかに寂しさを見つけてしまったり、ヒーローになることを夢見たりと、すったもんだがあったんだけど。そんなこと、きっとみんなやっているって分かっていたから、一言で言うと、やっぱり平凡な学生だった。特別では、なかった。


Of course I couldn’t become a TV soldier. I was just this ordinary elementary school kid living in the countryside, who then became an ordinary middle schooler, and then a high-school graduate. Puberty was pretty flat and boring, unlike how it is usually depicted in Girls Manga. There were days that I didn’t feel like going to school at all. Besides that, there were days of fooling around with friends, seeing the sprinkler waving through the window from the classroom, thinking about how everyone could die in a blink of an eye if a missile just happened to pass by while rushing down the stairs, couldn’t sleep when I thinking about whom I love, realizing the loneliness within a meaningless conversation with a friend, dreaming about becoming a hero…all the disposable memories that I recall from school. I bet that we were all aware of it happening. We were just ordinary students. Nothing special about that.


…というのは、表向きの青春ストーリー。実は僕は平凡な学生という隠れみのを身にまといながらも、ひっそり自分はてれび戦士の一員だと思いこむことで、自分の世界を守ってきていた。番組に熱中していた幼い日の僕は、テレビが好きという気持ちだけでなく、おもしろそうだからとにかくやっちゃえ、というなんでもありな番組の精神をしっかり受け継いでしまっていた。それは安易な共感に頼らずに、自分がおもしろいと思うものをそのまま形にすることができる、すごいパワーだった。そのおかげか、子どもの頃からずっと自分の好奇心や興味を突き詰め、何もないなら作っちゃえばいいじゃん、という気持ちで空想や構想を練ってはそれを成果物として形にするのが好きだった。へんてこな料理、端切れで作ったバッグ、ノートにしたためた物語なんていうのもそうだし、パソコンが家にきてからは自分のホームページを開設したりもした。何かを思いついてしまったときは本当にわくわくするし、作っているときは本当に泣きたくなるほどつらいし、出来上がったら両手を上げて喜んだ。どうしようもなくいろんなものに影響を受けてしまう心の弱さでさえも、そのおかげで今の自分があると思えば誇らしいし、同じように人に影響を与えるものを作りたいというのは今でも思っている。

That is just the ostensible story of my youth. I was actually this TV soldier who had to adopt this identity of a ordinary student.I had to fight to protect this world of my own. As a kid who was incredibly enthusiastic about the TV, I didn’t just like and enjoy the shows. I was getting the spirit from the TV programs. “Just do it! Might as well enjoy it.”
It was something extremely powerful. I got to be inspired and driven by what I considered as fascinating rather than just relying on usual sympathy. Thanks to that, I had the opportunities to find out more about where my curiosity and interest lied, and I was able to create even when I didn’t have anything. That is what I liked about, to see how it constructs and forms from nothing and eventually becomes something. It is like so sort of unusual cuisine, or a bag made out of scraps, a story written on a blank notebook, or it is even just like how I made my own website when I first got my computer. I feel the urge of making something, and then I cry through the process of actually doing it, but in the end, I raise my hands up because of the joy of accomplishing something. Even though the impact from all kinds of things may make the tender heart shiver, I am still proud to be as who I am now. And I hope it is wonderful to influence someone else with my own creation.



NeoL_watanukibrigsybear__043s


でも、どうしてあの10代のとき。僕はてれび戦士としての情熱やパワーを隠して、努めて表向きでは平凡な学生になっていたんだろう。僕は自分の作ったものを学校の友だちには見せてこなかったし内緒にしていた。たぶんそれは、「ふつう」の人間の方がそこでは生きやすかったからだ。だから、自ら「ふつう」の人を演じていた。隠れキリシタンみたいに自分の世界を必死に守りながら、学校社会のなかにいた。ヤバいやつだと思われバカにされたくなかった。ここでは「ふつう」でいなくてはいけない、とどこかで思っていて、それが僕をますます孤独で居続けさせた。田舎の小さなコミュニティで生きるには、世界を拡げようとしない価値観に従わなければならなかったし、変わったことをすれば叩かれる文化というのを感じていた。そのなかで自我を育てるには、表面には出さず心の中で守り続けるしかなかった。そしてそれは同時に、僕は周りの人たちことを信用していなかった、ということでもあった。


But why. Why did I hide away from being a TV soldier and acted as an ordinary student at that time? Why didn’t I show any of my work to friends at school? It was probably because that it was easier for ordinary people to live under that circumstance. I had to act as if I was ordinary. Fighting desperately to protect my own world like a hidden Christian does, I was somehow still in this society of the school. I didn’t want to be treated differently and to be seen as an idiot. I couldn’t be anything more than an ordinary student there.Those my way of thinking made me felt more alone. To survive in that community in the countryside I lived in, I had to obey the rules and keep my own values to myself so that the world doesn’t change. I felt like I’d get beaten up if I stood up against it. I kept things deep in my heart so that it can sustain. That was the proof I couldn’t trust anyone.


NeoL_watanukibrigsybear__031s



映画『ブリグズビー・ベア』※の主人公、ジェームスはとても特殊な環境で育ったため、「ふつう」の社会からみたら変人扱いされてしまうキャラクター。だけど彼は放り出された社会のなかでも、今までの自分や考えをしっかり通しながら、仲間を増やし、自主制作映画を作り始める。自分の世界を誰かに奪われることを恐れ、一人で必死に守り抜こうとしていたあの頃の僕が観ていたらどんなに救われただろう。影響を受けてクルーを集め、みんなと一緒に何か作っていたかもしれない。そこにあるのは、僕が持ち得たはずのもうひとつの青春の姿だ。ものづくりというのはどんなに素敵なものでも製作時はつらく悲しく、1人泣きながら作るもの。僕の創作過程はいつもそんな感じで、それを美徳とさえ思っていた。てれび戦士だって9人で力を合わせて戦っていたのに、僕はなんであの田舎で、1人で自分の世界を守っていたんだろう。


James, the main character from the movie “Brigsby Bear”, was raised in a peculiar environment and he was judged as a strange person by the majority. However, when he got out of the room, he started to make friends and create his own film. I wonder if I have seen the movie when I was young, I might have been saved. I was desperate to protect my own world and extremely afraid of being deprived of it. What would happen if I had my own crew to work with? Perhaps I could have made something with them. If I…、So It might have been my another story. The making of a story was a painful process that I cried through on my own. I have always worked like that. I even thought that was the righteous thing to do. There were nine TV soldiers and they have always fought together, but why did I have to fight on my own?



ありのままでいること、何かを信じること。今の時代はそれがとても困難だ。けど、あなたがもし今青春の真っ只中にいるなら、素敵な仲間と一緒に思いを共有して、何かを作ってみるといいかもしれない。もうそんな季節は過ぎたよ、という人も大丈夫。僕は後者だけど、今青春をやり直すような気持ちで雑誌やリトルプレスを作っている。人生はいつでも春だよな、と思えば、希望が湧き、理想が生まれ、失敗してもまぁいいかと思えるし、ちょっとの傷はすぐ治る。僕らが考える以上にこの世界は優しく親切で、素敵な仲間たちがたくさんいる。助け合うのも人生だし、みんなで分かち合うのも人生。そんな当たり前のことは、はやく気づいたほうがいい。だってそう思う方が人生は断然楽しいし、生きやすい。今もしあなたが自分の部屋にいるなら、部屋のなかをぐるりと見渡してみてほしい。そこはきっと、あなたの好きなもので溢れた、あなたを守る特別な空間になっているはず。そこに好きな人たちを招き入れてみて。あなただけの世界は、そうやってどんどん拡張できるはずだから。


It is difficult to believe in something as it truly is in this era we live in. However, if you are experiencing your youth right now, go find some amazing friends and maybe make something together. Do it even if you think your youth is long gone. That is what I am doing right now, making my own magazines and trying to get the feeling of being young. Think of your life as if it is spring all year long. The hope won’t die and your dreams should be born again. The wounds will be healed even if you fail. The world is a nice place with wonderful people beyond our expectations. It is a life of helping and sharing. The sooner you realize this, the better. Life is easier and you will you happier. If you are in your room right now, take a look around you. You are surrounded by the things that you love. This is the place in which you are well-protected. Invite those who share the same passion. Because that is how your world expands.


NeoL_watanukibrigsybear_019s




※てれび戦士…まだ20世紀の1993年に放送がスタートした教育番組『天才テレビくん』に出演していた子どもたちのこと。てれび戦士たちは、先住者のおあいこトリオ(ダチョウ倶楽部)やアンドロイド・プロデューサーてっちゃん(声:千葉繁)と共に、人間に反乱したテレビ、テレゾンビを倒すため面白い番組を作っていた。子どもの僕はCGをふんだんに使った番組の世界に、21世紀って、未来って、すごすぎ!と目を輝かせていた。



※ブリグズビー・ベア…映画の作品名にもなっている「ブリグズビー・ベア」は、主人公ジェームスが毎週楽しみに観ていた教育ビデオの番組名でもある。チープなVHS映像のなかで展開する奇想天外なストーリーと教育的要素、くすっと笑えるギャグが見事にドッキングしているスーパークールな劇中番組。僕もジェームスのようにこれを観て育っていたらどんな大人になっていただろう。きっと同じようにハマっていたんだろうな。ジェームスが最初に暮らしていた家の部屋は、寝具やスタンドライトなど、さまざまなブリグズビー・ベアのグッズ(愛)に溢れていて素敵だったよ。




『ブリグズビー・ベア』
http://www.brigsbybear.jp
6月23日(土)より、ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿シネマカリテほか公開
監督:デイヴ・マッカリー/脚本:ケヴィン・コステロ、カイル・ムーニー製作プロデューサー:フィル・ロード、クリストファー・ミラー(『くもりときどきミートボール』『LEGO®ムービー』ほか)出演:カイル・ムーニー、マーク・ハミル、グレッグ・キニア、マット・ウォルシュ、クレア・デインズ 他  
2017/アメリカ/カラー/97min/PG12/© 2017 Sony Pictures Classics. All Rights Reserved.
提供:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/配給:カルチャヴィル



綿貫大介/Daisuke Watanuki
編集者。2016年に編集長としてインディペンデントカルチャーマガジン『EMOTIONAL LOVE』を創刊。近著に『もう一度、春の交差点で出会う』。そのほか安易な共感に頼らないものを精力的に制作している。
https://watanuki002.stores.jp/

RELATED

LATEST

Load more

TOPICS