NeoL

開く
text by Junnosuke Amai
photo by Takayuki Okada

Interview with CHVRCHES about “Love Is Dead”

NeoL_CHVCHES1| Photography : Takayuki Okada


チャーチズのニュー・アルバム『ラヴ・イズ・デッド』は、ローレン・メイベリーが自負するとおり「これまでで最もポップな作品」。それもそのはず、今作の制作には、アデルやベックのグラミー受賞作を手がけたグレッグ・カースティンを始め、近年のポップ・ミュージック界を支えるトップ・エンジニアがこぞって参加。チャーチズの持ち味のキュートなポップ・センスと、メインストリームのヒップホップやR&Bにも引けを取らないモダンなプロダクションが今作では見事に融合している。加えて、ローレンいわく「自己中心的で優しさに欠落している」時代と向き合ったリリックのテーマ性。これまでも女性蔑視の問題についてなど、自身のステートメントを積極的に発信してきたローレンの書く率直で広い視野をもったナラティヴもまた、今作の大きな魅力になっている。プロモーションで来日したメンバーに話を聞いた。

——チャーチズらしいオープンマインドなポップ・センスが、最近のR&Bやヒップホップのプロダクションも踏まえたモダンなサウンドに落とし込まれている。ニュー・アルバムの『ラヴ・イズ・デッド』を聴いてそんな印象を受けました。


–Your album, Love is Dead is great. I love how you guys conduct and pursued modern pop music, tapping into R&B, rap, trap and hip-hop, and it seems like you guys have good knowledge of that, experimenting a little on that side. What was the mindset going into making this third album?


マーティン「このバンドが歩んでいる通過点として今回のアルバムがある、みたいな感覚かな。ソングライターとして、表現者として、自分達の振れ幅をさらに押し広げた結果というか。それ以外に、ミュージシャンとしても人間的にも色んな意味で成長した結果が今回のアルバムであって。だから、自分達がチャーチズとしてこれまで確立してきたものを元に、そこからそれをさらにどうやって広げていくかっていうことだよね。それがクリエイティヴかつ自然な形で実になったのが、今回のアルバムだと思うよ」


Martin: “This third album was really a continuation of a journey, for lack of a better word. As a band, we were further exploring our creative dynamic as writers and the dynamic as people that have grown on the road and have grown as listeners and appreciators, but more about how we could expand upon what we have already established, in a way that felt creative and natural to us but take it somewhere a little bit different that we haven’t in the past.”


イアン「うん、ヒップホップとか今現在のポップ・ミュージックからの影響って、もともと自分達の中にDNAとしてあるものだし。それがインディー・ロック的な精神と組合わさることで、ポップとインディの中間というか、まさに自分達にしかできないような音楽を追求したのが今回のアルバムなんじゃないかな」


Iain: “Yeah I feel like with those influences, those modern pop and R&B and hip-hop influences have always been something that’s been part of the DNA of our writing style, but also juxtaposed with a indie rock vibe. I think that somewhere in between these worlds is where we’ve always tried to pitch what we do.”

——ローレンはどうですか。


–Lauren, would you like to add on to anything?

ローレン「こういうアルバムにしたいとか、あんまり考えてなかったと思う。前回よりもライヴ感のある作品にしたいってことだけは考えてたけど。実際、今回のアルバムでは前2作よりも生ドラムの音を採用してるし、ライヴのほうも実際にドラマーを呼んでやってるの。ただ、自分達に一番合ってるのは、スタジオに入って、何の計画やプランもなしに、その場の空気でバーンと自分が今思ってる表現をぶつけることだと思う」


Lauren: “I don’t think we had a conscious idea going into the process of wanting to make a certain kind of record, beyond we knew we wanted to make it feel like more of a live feeling than the previous records. There’s a lot more live drumming on this album than what happened on the first two, and we’re going to have a live drummer in the shows this time. But beyond that, I feel like the best way we write is kinda getting in there and throwing things around in the room and figuring out by doing what it is that we want to do rather than planning too much to begin with.”



NeoL_CHVCHES2| Photography : Takayuki Okada



NeoL_CHVCHES3| Photography : Takayuki Okada



NeoL_CHVCHES4| Photography : Takayuki Okada



——今回のアルバムは、初めて外部のプロデューサーが起用されていることも話題です。なかでもグレッグ・カースティンを起用したのは、どういった理由からだったんですか。あらかじめ作りたいサウンドがあって、そのためにはグレッグが必要だった?


–Working with Greg Kurstin has been a big topic surrounding this new album, but did you have a sound in mind and then figure out who to work with for example with a certain sound direction? Or was it like, okay let’s go out and work with someone out there and have that lead to the sound/music?


マーティン「そこについては、グレッグに辿り着くまでの経緯から説明しないとね。グレッグと共演する前にも、もう何ヶ月も今回の新曲に取りかかってて、自分達だけで作業してたこともあれば、外部の人を呼んでってこともあって。そうしてるうちに、もうちょっと新しいことにチャレンジしてみようと思ってね。グレッグに会う前からかなりの曲数が貯まっていたし、今回のアルバムの方向性もそれなりに見えていたんだけど、実際にグレッグと会って一緒に作業していく中で、自分達がそれまで作ってきたものに新たなエネルギーが注入されたっていうのを感じて。そこからアルバムの大まかな方向性が見えてきたっていう感じなんだ。それまで取り組んでいた作品以上に面白いものになるって予感があったからね」



Martin: “I think it’s important to understand that the point in the process that we met Greg, we have been working for a number of months on new songs, some of them on a roll, some with alternative collaborators as in our minds this was the moment that we could all note the process to new ideas so we had a great body of work before we met Greg and plenty to compare to, so that we had a real idea of where we were going. But when we met Greg, he brought home a new level of energy to what we’d already established and formed what we wanted to do for the majority of the album because it was so exciting to us compared to the other stuff that we had done.”



——グレックのプロデュース作品といえば昨年、ベックやフー・ファイターズのニュー・アルバムが記憶に新しいですが。さっきイアンが話してくれた、ポップとインディの中間、ポップ・ミュージックからの影響とインディー・ロック的な精神を組み合わせる云々ってところは、まさにグレッグのプロデュースの特徴でもあると思うんですよね。


–If you take the album that Greg worked on last year, or the Food Fighter album, although they do incorporate more recent sounds and pop elements into the album, they still maintain their artistry, creativity and aesthetics that the band or the artists already had. There’s a great balance between the two. I feel that with your new record too. What was the focus for you for keeping that balance between pop and maintaining that sound of yours?
–What are some of the recent pop music that you’ve been listening to, when speaking of modern pop music out there?



イアン「それこそがまさにグレッグの強みなんじゃないかな。グレッグってバンドを清廉潔白なポップ・ミュージックの枠に押し込もうとするんじゃなくて、バンドやアーティストの持ち味であり、その音に至るまでのプロセスをきちんと踏まえた上で、それをさらに一段上のレベルまで引き上げてくれる才能を持ってる人だと思うんだ。実際、僕らの何をも変えようとしなかったし、このバンドのスタイルに最初からスッと馴染んで作業してくれたんだ」

Iain: “I think that’s exactly Greg’s strength. I think if you put your finger on it exactly, it’s that he doesn’t try to shape a band into some kind of perfect squeaky clean pop thing, I think what he does is he takes the band and their process and sound as is, and fits himself into that mold and enables their creativity in new ways. I think that was one of the main things that attracted us to have him, as artists, that he didn’t try and change us. He basically just slaughtered into our existing creative dynamic and it worked so well.”



ローレン「うん、それに今どきのサウンドに合わせていたら、すぐに時代遅れになってしまう。やっぱり、自分が表現したいと思うものを表現していかないと。私達の音楽に色んな要素が入ってるように聴こえるのは、3人ともバラバラの音楽を聴いてるからで。3人の趣味とか趣向とかが混ざり合った上でのこの音楽なの。たしかに今回のアルバムって、今っぽいコンテンポラリーな感じもするけど、それと同時にノスタルジックな感じもするし。それは私達がそういう音楽を聴いてるからで、その絶妙なバランスがこのバンドの持ち味のような気がする」


Lauren: “I feel like in terms of production, if you’re constantly trying to make something that sounds ‘on trend’, then it’s going to feel dated quite quickly. It’s not going to feel like something authentic that you actually wanted to make. I kind of feel like the reason the music that we make sounds the way it does is because each of us listens to different things, and then it all comes together into this hybrid of our tastes. I think on this record I definitely hear more modern and contemporary elements, but also hear all the more nostalgic things that we listen to as well. I feel like it’s that balance and juxtaposition that makes the band sound like it does.”


NeoL_CHVCHES5| Photography : Takayuki Okada


NeoL_CHVCHES6| Photography : Takayuki Okada


——今回のアルバムは、その辺りのバランスがとくに際立っていると思います。たとえば“Never Say Die”なんかは、そのコンテンポラリーな感覚とノスタルジックな魅力が絶妙にブレンドされた曲ですよね。


–Speaking of the balance and the juxtaposition, I definitely feel that on the album. The song, Never Say Die has a dreamy sound that you have created, marrying the modern beats and tracks. Can you tell us the background of this song?


マーティン「あれはグレッグと書いた曲なんだけど、うちのバンドのオタクっぽいプログレッシヴな面を出しつつも、ラジオでかかってるようなポップ路線を同時に追求したような曲で。曲を書いてる段階からかなり実験的なアプローチを試していった曲で、うちのバンドのコアでディープな部分に触れつつもメロディはモダンで、ヴォーカルとか全体の流れはすごく今っぽくて……あえてそうしてるんだけどね。この曲を最初にみんなでジャムったとき、サビの部分とかメロディ的には今までにないくらいシンプルで、今時な感じに落とし込んであるんだけど、それがあの壮大で映画のサントラみたいにパノラマ的な世界観と見事なコンビネーションを描いているような気がしてね。まさにうちのバンドがクリエイションを通して進化してる過程がわかるお手本みたいな曲だし、今回のアルバムの中でも一番気に入ってる曲なんだ」


Martin: “We wrote that song with Greg, and I think at the chorus, the idea of our band as the more weirder, more progressive entity on one hand, and our band as the direct radio pop on the other. There’s something of an experiment going on there. Certainly as it would. Could we make the more deeper side of our band work with a style that was very very modern. Like, everything in the meter of the vocal, the way that it swings and flows as very very current, and deliberately so. And that’s certainly, remember in the beginning where I was at times of trying to write over this piece of music. And then the chorus itself which is I think the simplest thing we’ve done melodically and the most modern. Could that work in the context of a huge expansive, almost cinematic track. What began as an experiment really grew into what I think is the most representative song on the album of where we ended up creatively. It’s my personal favorite.


——ちなみに、今作を作るにあたって影響を受けたりインスピレーションをもらったアーティストの曲を集めたプレイリストを公開するとしたら、どんな内容になりそうですか。


–What are some stuff that you’ve been listening to recently or while you were in the studio? If we were to pull up your playlists now, who would be on it?



マーティン「僕はブライアン・ウィルソンかな」



Martin“I’ve been listening to a lot of Brian Wilson.”


——いつの時代とかありますか。


ーーWhich one?


マーティン「やっぱりビーチ・ボーイズ時代だろうね。あの時代のブライアン・ウィルソン作品を聴きまくってるんだ。初めて聴いたときにはすごくシンプルなんだけど、中身をよく聴いていくと、すごく緻密に計算されていて、クリエイティヴで実験的で。それは自分で今後もっと追求していきたいところだね。ラジオで何気なく耳にして、何度か聴いてるうちに、また別の扉が開けてくるみたいな、一見シンプルな音の裏に何層にも音の広がりがあるみたいなね」


Marin”Well, beach boys I would say. A lot of the back catalogue. For me, it’s interesting to have something sound, at first contact, so simple. So basic when it’s far away, but when you analyze the component parts, for it to be so intensely complicated and creative and interesting. I think that’s something that I’ll always strive for. And to be able to hear the song, maybe it’s on the radio, maybe you just listen to it five times and it just feels like a particular way. Beneath that, if you really focus and listen in to a piece of music, you can find all these layers”


ローレン「ニック・ケイヴ・アンド・ザ・バッド・シーズかな。あとは『ライク・ア・プレイヤー』時代のマドンナと、シンディ・ローパーとか。シンディ・ローパーの存在って異質で、だからこそ特別」


Lauren: “I always listen to a lot of Nick Cave & The Band Seeds, Like a Prayer – Madonna, and Cyndi Lauper. She’s so unusual.”


——ニック・ケイヴというのは意外でした。


ーーOh,Really?


ローレン「ちょうどニック・ケイヴのインタビューを集めた本を買ったの。タイトルが「(Sinner Saint: the )True Confessions」っていうんだけど。で、その本を買う前に“Deliverance”の歌詞を書いてたんだけど、その中に「True Confession」って言葉が出てくるんだよね(笑)。ニック・ケイヴのファンが作った本みたいなんだけど、もろ被ってるみたいな(笑)。ほんとに偶然なんだけど」


Lauren: “I I just bought a book, a compilation of loads of Nick Cave interviews and it was kind of creepy because we wrote the song Deliverance before I bought this book, and there’s a lyric in Deliverance that goes ‘looking for a true confession’, and the book of Nick Cave introduced is called ‘True Confessions’. And I was like whoa! I didn’t even know that book existed, it’s a fan-made book. And I thought that’s really weird.”


イアン「ニック・ケイヴに訴えられるかな(笑)。僕はマッシヴ・アタックだね。マッシヴ・アタックって、やっぱり時代の一歩先を行ってたよね。色んなジャンルをまたいで、それを独自のユニークな表現にしててさ。前は少し時代が違うかなあと思ってたけど、今聴いても新鮮で新しいね」


Iain“We’d get sued by Nick Cave, haha.Lately I’ve been on a Massive Attack thing recently. I didn’t really listen to them back in the day, apart from the hits, but I really have been listening to a lot of their stuff now and I think it’s strangely ahead of its time in the way that it straddled different genres and processed them in a unique way. I always thought that in my head for some reason it would be dated but it isn’t, a lot of it is still very fresh.”

——最近のアーティストではどうですか。


–Any recent ones?

ローレン「日本で知られてるかわからないけど、フィービー・ブリッチャーズって女性アーティストの『ストレンジャー・イン・ジ・アルプス』って作品がすごく好き」


Lauren: “I don’t know if she’s played here yet but there’s an American songwriter called Phoebe Bridgers, and she had a record that came out last year called Stranger in the Alps and I listen to that a lot. That’s one of my favorite things that happened last year.”

NeoL_CHVCHES10| Photography : Takayuki Okada


NeoL_CHVCHES8| Photography : Takayuki Okada


NeoL_CHVCHES9| Photography : Takayuki Okada


——“My Enemy”では、ゲストで参加したザ・ナショナルのマット・バーニンガーのヴォーカルと、アクセントの効いたビートが独特なフロウを生み出していて、とても新鮮な感覚を覚えました。今回、ビートやプロダクションの部分がアップデートされることで、たとえばリリックの部分で言葉の選び方や運び方に変化や影響を受けたりしたようなことはないですか。

–Also an interesting song was “My Enemy” that features Matt from The National. This is a very interesting track where you have a new kind of beat that you sing along to. It’s different from what you hear from The National, and is a very new beat for Chvrches too. When you work on a new beat like that, does it change the way you put the words together on it, or the way you sing around it?



ローレン「どうなんだろう……そういう話題になると頭の中がフリーズしてしまうというか、脳味噌自体がそういう発想をするようにできてないから。歌詞を書くときも本当に直感なのね。この瞬間にドラムとヴォーカルが重なり合ってとか、そういうのは私よりもむしろこの2人のほうがよくわかってるんだと思う」

Lauren: “I don’t know. I feel like I’m, a bit of a layman when it comes to things like that. I feel like my brain doesn’t consciously work that way necessarily. So, when it comes to putting lyrics in I feel like it’s more instinctive, and it’s these guys who will point out those things and say that this is where the compression needs to be and the syncopation needs to be. I guess you’re probably a lot more conscious of it when you’re putting the drum track in the vocal melody together.”


マーティン「ビートを元に曲を作っていくときって、言葉の内容よりも雰囲気から入ることが多いんだよね。だから、理屈じゃなくて、感覚なんだよ。そのキャンバスを土台にしてローレンがポエトリーを……とか言うとわざとらしいかな(笑)。要するに、彼女自身のクリエイティヴィティを付け足していくわけだよね。ただ、今ちょうどビートの話題が出たから言うけど、ビートに関しては今時のラップだとか、ラップをフィーチャーしたメインストリームの音楽に一番ダイレクトに影響を受けてる部分かもね」


Martin: “I think that’s the key. The way you construct melody over a beat like that, or any for that matter is to try and create a sense of phonetics and percussion in a non-spoken way when you’re writing a melody. Almost like that’s a canvas, for Lauren to then write her poetry or lyrics and bring her creativity to the process. But just to bring up what you said about that beat in particular, because I think that is maybe the most directly influenced from the modern sound of camera culture or rap music, or the rap music that’s played into the mainstream.”


イアン「ただ、あれは全部自分達で作ったものだけどね。今流行りのプロデューサーを呼んで今っぽくしてもらったんじゃなく(笑)」

Iain: “That was what we did ourselves, there was no producer on that. Well, there was just two haha (self-produced).



——じゃあ、今回のリリックも、直感的に書き始めた感じだった?


–Speaking of the lyrical content of the album, what was the direction you wanted to take it to?

ローレン「アルバムを作り始めたときは、とくにテーマとかなかったし、無理にテーマみたいなものをひねくり出すこともなく、本当にそのときの気分で自分の思いついたことをただ書いてたの。ただ、何ヶ月か書き続けているうちに、どの曲も同じ1つのところから発せられてるっていうのがわかって。何だろう……自分の中での葛藤というか、混乱というか、先が見えない中で何とか希望を持っていこうっていう気持ちだったり。かつての自分が思い描いていた理想を思い描けなくなってるけど、それでも前に進んでいかなくちゃ、とか。そんな感じなのかな」


Lauren: “I guess when we started writing we didn’t have a theme in mind necessarily. I think that’s probably the best way for us to work because if I sit down thinking, ‘today I’m gonna write a song about this or that’ it just feels quite forced and it doesn’t feel like it has come out in the right way. But after a few months of writing, it kind of felt like thematically, they were all living in one place. And I guess for me, most of the record feels like it’s about questioning, or feeling confused and conflicted and trying to find a place of hopefulness when you don’t necessarily feel as optimistic as you used to. Or, the idea that you’ve gotten to a certain point in life that you don’t feel as idealistic about certain things as you used to.”


NeoL_CHVCHES7| Photography : Takayuki Okada

ーーローレンが5年前にガーディアン紙に寄稿した、女性蔑視の問題についてのステートメントはとても大きな反響を呼びました。最近も「#MeToo」運動についてコメントしていましたが、そうした自身の発信力や発言の影響力ゆえに、歌詞を書く際に変に身構えてしまったりするようなことはありませんか。


–The conflicts that you may have felt writing your lyrics or may have inspired your lyrics probably comes from were the world is at right now. I remember you writing for The Guardian, about 5 years ago about sexism. And then last year, there was this whole movement with Me Too and Time’s Up. What you wrote in The Guardian 5 years ago really made sense. But putting out your opinions out there and being outspoken, you get reactions obviously. When you writing lyrics, knowing that people are going to react to what you say, does that make you feel constrained in a way or be very careful about your words?

ローレン「歌詞を書くときって、自分が一番自由になれる時間だと思ってる。外からの余計な意見や感想はできるだけシャットアウトしていくのね。私達がこうしてバンドをやってるのって、自分の意見を表現して、そこから他人と繋がりたいからで。だから、歌詞って私にとっては自分が今いるのとはまた別の、本当にすべてのものから切り離された独立した世界。その世界の中では日常をすべて忘れて、本当の自分に戻れるし、正直な自分を表現できる。普通に日常生活を暮らしていく中で、誰でもそこまでオープンに自分を表現できるわけじゃないから」


Lauren: “I feel like lyric writing is probably the time where you can feel the most free in a lot of ways. I try and block the idea of outside opinions out as much as possible because ultimately, we made a band because we wanted to write songs and we wanted to express ourselves and try and communicate things and I feel like lyrics live in this special, alternate universe from me because that’s the bit where you get to be truly honest and truly authentic in a way that you can’t be in your day to day life, because nobody can really be that fully open all the time. I view writing words as a safespace. ”


——ええ。


–I see.


ローレン「ただ、何だろう……歌詞を書くときには、本当に、その曲のことを思ってるというか……このバンドの表現にしてもそうだけど、できるだけ外からの余計なノイズを入り込ませないようにしてる。人の顔色を伺ってたら、いつまで経っても自分の表現なんてできないから。リスナーの反応を伺うようになったら、作り手にとってこれほど不幸なことってないし。ただ、今言った女性問題について多くの人達が取り上げる時代になったっていうのはいいことだと思う。ここから、女性問題に対してもっと多くの意見や声が上がるといいと思う。私がガーディアンに記事を投稿した5年前は、今のような状況じゃなかったからね。そういう意味では正しい方向に向かっているのかな、と。まあ、あと何年かすればわかるでしょう。そのときには今よりももっと良い状況になってるといいな」


Lauren: “And even the way we construct ourselves in the band, I try to not have let the opinions of the people outside influence that too much because I feel like if you sat and thought about how people were going to react all the time, then you would never do anything. If you’re second guessing yourself all the time, and that’s going to be a very unhappy place to be. I think it’s a really positive time we’re living in, in terms of how much people are talking about the issues you mentioned, and hopefully people will feel more willing to say things or stand up for themselves and other women. That’s definitely different than what it felt like 5 or 6 years ago. Hopefully that means we’re on the right track, but time will tell whether anything changes tangibly in the long run.”


——たとえば、そうした女性問題のアイコンとしての役割を期待する見方と、アーティストとしてのアイデンティティとの間で葛藤を感じるような場面あるのでは、と思ったのですが。いかがですか。


–Being outspoken on certain issues, people make you a symbol or an icon for a certain movement. Trying to keep your identity as an artist too, keeping the balance – is that a difficult thing?



ローレン「ただ、声を上げてるのは自分達だけじゃないと思うのね。私がこうした話題に興味を持つようになったのが、ガービッジとかヤー・ヤー・ヤーズとかスリーター・キニーみたいなバンドを聴いてきたからで。彼女達が女性として自分の主張をしつつ、アーティストとしてもクリエイティヴィティを発揮していた姿が、私にとってはお手本だった。昔だったら、そうした側面があまり取り沙汰されることがなかったのが、今はちゃんと取り上げられる時代になったってことじゃないかな。何もうちのバンドだけが特別じゃないと思う。それに、こうやってバンドとして一緒に曲を書いたりライヴをしたり活動をしていく中で、男女混合だとか意識することもないし、それがありのままの自分達であり、私自身のあり方だから。男とか女とか考えるのは、インタビューでそういうことを訊かれるからで」


Lauren: “I feel like for me I don’t think about us as being the only people that are talking about it, because probably the reason why I have those opinions is because I grew up loving bands like Garbage and Yeah Yeah Yeahs, Sleater-Kinney and women like that who have always been assertive and really outspoken, but really amazing artists as well. And I guess maybe we just came along in a time where there was a dip in that, and people weren’t as conscious of it as part of a mainstream conversation. I don’t ever think about us as being the only ones. For us, when we’re writing and when we’re playing shows and when we’re just being in the band together, we don’t really think about that as something that we’re consciously doing or consciously trying to balance because it’s just a part of the ethos of the band and my personality. I guess people are more aware of it because we have talked about it, because people ask us about it during interviews. I guess the feminist aspect influences my writing so far as it influences my worldview and that’s me writing from a personal point of view. But beyond that, I think it’s just something that feels authentic to us. It’s not really something we did because we thought people would like us more or less. It was just what we felt we had to do in that moment.”


——はい。


ーーYeah.


ローレン「でも、どうなんだろう……私自身はものすごくフェミニストってわけじゃないけど、フェミニスト的な見方や考え方をしてるし、それを個人的な視点から曲にしているだけであって。だから、時代やまわりの意見を意識してっていうよりも、自分の正直な意見を伝えているだけだし、そのときどきに自分が伝えなくちゃと思ってることを伝えてるだけなのね。バンドをやってて、自分から女性ってことを全面に出すことはないけど、メンバーに女性がいるからってことで、インタビューでどうしてもそういうことを訊かれるからね。それって黒人やLGBTのアーティストでも同じことで、アーティスト個人としてよりも、まずはそういう切り口から入られちゃうっていう。たしかに自分自身を表現してるわけだから、性別とか人種とか、もちろん自分の作品とも関わってくることよ。そこで余計なレッテルを貼られちゃうことで、表現の妨げになることだってある。ただ、どっちみちジェンダーについて訊かれるんだったら、それを良いように利用しなくちゃとも思ってる。私は自分が女性だから、女性アーティストじゃない感覚っていうのがわからないけど、だからって四六時中、女性アーティストって看板を背負ってなきゃならないわけじゃないから」


Lauren: “I feel like it’s never really us that’s putting the female prefix before it when we’re talking about the band. But people will always ask us about it because there’s a woman in the band. And in the same way I’m sure if you’re a black artists, or a queer artist. People will always ask you about that in relation to your art. I can understand how that would be frustrating because ultimately you just want to make the art. I’m sure it is influenced by your personal experiences, but people being pigeon holes at certain kind of artists because of who they are as a person is difficult sometimes. But I feel like if people are going to have a conversation about gender anyway, at least we can talk about it in a way that’s constructive. I’ll never know what it’s like to not ba a female artist, but that doesn’t mean that you always have to be referred to as a ‘female artist’ all the time.”


NeoL_CHVCHES11| Photography : Takayuki Okada


Photography Takayuki Okada
text Junnosuke Amai
edit Ryoko Kuwahara


chvches_album
CHVRCHES
『Love Is Dead』
25th May on Sale
※ボーナストラック3曲、歌詞対訳、ライナーノーツ付
http://hostess.co.jp/releases/2018/05/HSE-6778.html
amazon


CHVRCHES

グラスゴー出身のローレン・メイベリー(Vo)、マーティン・ドハーティ(Key,Vo)、イアン・クック(Key,B,Vo)で結成した3人組バンド。注目新人を選ぶBBCサウンド・オブ・2013で5位を獲得。レーベル契約前からネットを中心に人気が爆発。2013年3月、配信と12 インチシングルで『リカヴァーEP』を発表。同月に出演した米テキサス州オースティンで行なわれた世界最大の音楽コンベンションSXSWでは、会場に詰めかけたオーディエンスと音楽関係者で超満員となった。海外ではデペッシュ・モード、トゥー・ドア・シネマ・クラブのサポートを務めた。同 年7月、日本独自企画盤『EP』で日本デビュー。8月にはサマソニで初来日を果たし話題をさらった。9月、待望のデビュー・アルバム『ザ・ボーンズ・オブ・ワット・ユー・ビリーヴ』をリリース。全英チャート初登場9位(10/5付)、全米チャート12位(インディー1位)(10/12付) を記録した。2014年2月にはHostess Club Weekenderに加え東京と大阪で単独公演を行った。2015年9月にセカンド・アルバム『エヴリ・オープン・アイ』を発表。2016年2月に一夜限りの東京公演で再来日を果たした。2018年2月に新曲「Get Out」を公開、アデルやベックを手がけたグレッグ・カースティンをタッグを組み新作『ラヴ・イズ・デッド』を5月25日(金)にリリースする。7月にはフジロックフェスティバルに出演決定。

RELATED

LATEST

Load more

TOPICS