NeoL

開く

藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」#34 短歌

DSC05086

 

では短歌とはいったいどんなものだったのだろう。学校で習った古典名首を諳んじられる人もいるだろうが、自分はそうではなかった。以下「あなたと読む恋の歌百首」からいくつか抜粋。


ゆるされてやや寂しきはしのび逢う
深きあはれを失ひしこと(岡本かの子)観覧車回れよ回れ想い出は君には一日我には一生(栗木京子)うら恋しさやかに恋とならぬまに別れて遠きさまざまの人(若山牧水)かの時に言ひそびれたる大切な言葉は今も胸にのこれど(石川啄木)たとえば君ガサッと落葉すくふように私をさらつて行つてはくれぬか(河野裕子)あやまてる愛などありや冬の夜に白く濁れるオリーブの油(黒田淑子)幾億の生命の末に生まれたる

二つの心そと並びけり(白蓮)

象のみ筑紫の国をさまよひぬ

心は君に起きて来ぬれば(吉井勇)


いかがだろうか?選者が解りやすい歌をあげてくれているので、内容がすっと入ってくると思う。全て恋絡みの歌で、心を通わせた当人たちのあらゆる感情と時間が、わずか五七五七七に集約されている緊張感と密度は、短歌ならではないだろうか?
その三十一音の中に注ぐためには、それを集約する言葉を選び、適所に配することが必要とされ、取捨選択を繰り返した後で、自分の本当の核となる言葉に行き当たった時は、とてもすっきりする。それは新しい自分になれた気さえするものだ。
三十一音の形式がなくて、無限の言葉が与えられていたら、ああでもない、こうでもない、ああも言える、こうも言える、と迷子になってしまうところを、形式が導いてくれる。
形式と聞くと、何やら堅苦しく、自由の対語的なイメージが強いが、形式があるからこそ、自由な中身を羽ばたかせてくれることもある。短歌の形式はその好例だろう。
自分も自作ではなるべく五七五七七を守るように努めている。字余り字足らずも素敵なのだが、初心者だから、というよりも、このリズムに大きさを感じている。ちょっと大げさに言うなら、規則正しい法則の果てにある大宇宙を見ているというような。


いつまでもこの世界よいつまでも君が生きる彼も生きる


縄文も宇宙船も語らずに今日に手をあげ君を探せば


さすらいを遠くにおいて今を行く君の瞳は何を選びし


時として出でよ嵐よ平なる日々の思いの平たい場所へ



3ページ目につづく

1 2 3 4

RELATED

LATEST

Load more

TOPICS