NeoL

開く

藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」#21 香り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

気分がすっきりしない時は、ホワイトセージを焚くのが常だ。乾燥させたセージの葉のひと握りほどを糸で束ねたタイプを愛用中で、それにガスコンロから直接火をつけて煙を熾す。はじめは勢い良く部屋に広がっていく煙だが、そのうち程よく安定し、見ていると惹き込まれてしまう白い煙を燻らす。

そのホワイトセージをテーブルの上に据え、煙の揺れをぼんやり見つめる時もあれば、目を閉じてその香しさと一体になろうと心を緩める時もある。

セージは、他にもバッファローセージ、エンジェルセージなどがあり、比較的手に入りやすい。私は中でもホワイトセージが一番気に入っている。その香りは、なんというか、高貴で静謐な時間をもたらし聖なる場所へと手を引いてくれるかのようだ。日常生活で、心もとなく、心ここにあらず、落ち着かない時などは、このホワイロセージを焚くと、次第にゆったりとした心地になり、平静を取り戻せる。

ホワイトセージは、もともとネイティブアメリカンが宗教儀礼時に用いていたもので、気品と崇高さを感じるのも納得である。

セージの例はもとより、人間の宗教や文化活動において「香り」というものは古くから重用されてきた。

仏教の観音経も香りについて触れ、旧約聖書では乳香の記述が二十二回もあり、古代エジプト人は、乳香のほかに没薬も大切にし、単香だけでなく、数種の香りから調合されたキフィもあった。

それより歴史を遥かに遡れば、ネアンダルタール人も香木を焚いていたことが遺跡の調査から分かっている。石器時代の人類が偶然火に放り込んだ木の枝から芳しい香りを嗅いだ時、不意に訪れた優しい時間は、その後の人類に大きな方向を与えたに違いない。日常とは違う境地に誘ってくれる香りは、人類の嗅覚を精神性へと結びつけることになったと想像する。

以降、香りの歴史は、宗教儀礼の歴史と深く結びついていたため、用い方は焚くことが主流だったのだろう。焚くことで居合わせた者たちへと香りを拡散し、神威を感じさせることが可能だっただろうし、生け贄の匂いを紛らわすことにも役立った。

ちなみにPerfumeの語源はラテン語のper fumumで、「煙を通して」を意味する。

私が部屋でセージを焚くことは、ちょっと大げさに言うなら、人類の原初的な祈りの時間と繋がることだとも言える。

とにかく、人類は有史以前から、香りというものに惹かれ続きてきたのは確かだ。

だが、焚かなくても香りは十分楽しむこともできる。
2ページ目につづく

 

1 2 3 4

RELATED

LATEST

Load more

TOPICS